トピックス
トピックス一覧
12月12日(火) 技術 はんだづけ
カテゴリー:2年生
2023年12月12日
2学年技術の時間では、ラジオキューブの作成を行っています。
小さな電子部品を基板にはんだづけを行います。
回数をこなす度に、どのくらい金属を溶かせば良いかわかるようになり、楽しそうに作業をしています。
小さな電子部品を基板にはんだづけを行います。
回数をこなす度に、どのくらい金属を溶かせば良いかわかるようになり、楽しそうに作業をしています。
12月11日(月) クリスマスツリー
カテゴリー:学校生活
2023年12月11日
東中にもうすぐクリスマスがやってくるようで・・・
職員用昇降口に、クリスマスツリーが飾ってありました!
ぜひ、ご覧下さい。
また、現在、ボランティア委員会ではクリスマスツリーの飾り付けを募集しているので、各学年フロアにある回収BOXへお願いします!
職員用昇降口に、クリスマスツリーが飾ってありました!
ぜひ、ご覧下さい。
また、現在、ボランティア委員会ではクリスマスツリーの飾り付けを募集しているので、各学年フロアにある回収BOXへお願いします!
12月8日(金)研究発表会
カテゴリー:学校生活
2023年12月8日
12月8日(金)、令和4・5年度桜川市教育研究会指定授業研究会が開催されました。当日は、桜川市教育委員会の酒井雄一指導課長、吉澤指導主事、飯岡指導主事をはじめ桜川市の各小中、義務教育学校の校長先生など、多くの先生方が岩瀬東中学校の授業を参観されました。
本校の研究主題である「課題に対して自ら探究する生徒の育成 ~見方・考え方を働かせる授業づくりを通して~」のもと、8つの授業が公開され、生徒が“疑問に思った”学習課題に対して、試行錯誤を重ね、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。
昨年度まで岩瀬東中学校で勤務されていた先生方も参観され、2・3年生に関しては、成長した姿に関心されていました。また、桜川市の若手の先生方も参観され、参考になったという声も聞かれました。
指導主事の先生方からは、生徒が一生懸命に授業に取り組んでいたこと、先生方がたくさんの準備をして研究発表会を成功されたこと、それぞれの授業における感想を述べられました。
今回の研究発表会を通して、子どもたちの考える力や主体的に学習に取り組む姿、そこから生まれる学力アップ、先生方においては、生徒たちが興味・関心を抱く授業づくりに期待したいと思います。
【 公 開 授 業 】
○2年1組:道徳 「本当の私」
ドーピングをした選手の葛藤を、生徒達はカンニングを例にして考えました。最後には「自分に自信をもって生きる」とはどのようなことか考えました。
○2年2組:英語 「クラスの人気 No.1を調査しよう」
比較級や最上級の単元を、「ALTの先生に自分のクラスのことを知ってもらう」をテーマに、インタビュー活動を通して、表現する力が身につきました。
○3年1組:社会 「労働の意義と労働者の権利」
「将来働きたい職場に求めること」をテーマに、法律や働き方改革、ワーク・ライフ・バランスなどを視点に考えました。タブレット機器のシンキングツールを活用して授業が展開されました。
○3年2組:美術 「デザインを考えよう」
「10,000円のスニーカーを15,000円で売れるようなデザインを考える」をテーマにグループで協力し、色合いを考えました。画用紙に描く班、タブレット機器を活用する班など、スタートから考えられる授業でした。
○1年1組:理科 「光と音」
「しずく(水滴)に写る像が逆さまに見える」という日常の、ふとした疑問から授業が展開されました。実験装置を活用し、どうすれば逆さまの像が出来上がるのかを考えました。
○1年2組:国語 「聞き上手になろう」
グループで役割分担をしっかり決め、タブレット機器の録画機能を活用し、どのような聞き方をすればよいかを考えました。録画した映像を見て、「こんな質問をすればよかったなぁ」など、振り返ることもできました。
○3年1組:数学 「円」
これまで学習した内容を元に「ホールケーキを等しく分けるには」をテーマに、円の性質を根拠にして、様々な考えをグループで出し合いました。クリスマス直前ということで、学習意欲をもった生徒が多く、積極的な話合い活動が行われました。
○3年2組:学級活動 「私の歩む道」
進路を間近に迎えた3年生にとって「夢」とは大切なことである。そんな「夢」に対してディスカッションを通して、様々な見方・考え方を育みました。先生達の「子どもの頃の夢」も紹介され、教室が盛り上がりました。
本校の研究主題である「課題に対して自ら探究する生徒の育成 ~見方・考え方を働かせる授業づくりを通して~」のもと、8つの授業が公開され、生徒が“疑問に思った”学習課題に対して、試行錯誤を重ね、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。
昨年度まで岩瀬東中学校で勤務されていた先生方も参観され、2・3年生に関しては、成長した姿に関心されていました。また、桜川市の若手の先生方も参観され、参考になったという声も聞かれました。
指導主事の先生方からは、生徒が一生懸命に授業に取り組んでいたこと、先生方がたくさんの準備をして研究発表会を成功されたこと、それぞれの授業における感想を述べられました。
今回の研究発表会を通して、子どもたちの考える力や主体的に学習に取り組む姿、そこから生まれる学力アップ、先生方においては、生徒たちが興味・関心を抱く授業づくりに期待したいと思います。
【 公 開 授 業 】
○2年1組:道徳 「本当の私」
ドーピングをした選手の葛藤を、生徒達はカンニングを例にして考えました。最後には「自分に自信をもって生きる」とはどのようなことか考えました。
○2年2組:英語 「クラスの人気 No.1を調査しよう」
比較級や最上級の単元を、「ALTの先生に自分のクラスのことを知ってもらう」をテーマに、インタビュー活動を通して、表現する力が身につきました。
○3年1組:社会 「労働の意義と労働者の権利」
「将来働きたい職場に求めること」をテーマに、法律や働き方改革、ワーク・ライフ・バランスなどを視点に考えました。タブレット機器のシンキングツールを活用して授業が展開されました。
○3年2組:美術 「デザインを考えよう」
「10,000円のスニーカーを15,000円で売れるようなデザインを考える」をテーマにグループで協力し、色合いを考えました。画用紙に描く班、タブレット機器を活用する班など、スタートから考えられる授業でした。
○1年1組:理科 「光と音」
「しずく(水滴)に写る像が逆さまに見える」という日常の、ふとした疑問から授業が展開されました。実験装置を活用し、どうすれば逆さまの像が出来上がるのかを考えました。
○1年2組:国語 「聞き上手になろう」
グループで役割分担をしっかり決め、タブレット機器の録画機能を活用し、どのような聞き方をすればよいかを考えました。録画した映像を見て、「こんな質問をすればよかったなぁ」など、振り返ることもできました。
○3年1組:数学 「円」
これまで学習した内容を元に「ホールケーキを等しく分けるには」をテーマに、円の性質を根拠にして、様々な考えをグループで出し合いました。クリスマス直前ということで、学習意欲をもった生徒が多く、積極的な話合い活動が行われました。
○3年2組:学級活動 「私の歩む道」
進路を間近に迎えた3年生にとって「夢」とは大切なことである。そんな「夢」に対してディスカッションを通して、様々な見方・考え方を育みました。先生達の「子どもの頃の夢」も紹介され、教室が盛り上がりました。