トピックス
カテゴリー「」一覧
5/1(木)きょうのはぐろんNEW
きょうのはぐろん
「いらっしゃい。はぐろんは ひるまは ここで休んでいるろん。しずかに見ていってね。ろんろん」
本日2校時の生活科の時間に、1、2年生が「学校探検」を行いました。保健室や校長室、職員室など、2年生が優しく1年生を案内しました。お兄さん、お姉さんになった2年生がとても頼もしかったです。
校長室を訪れたときには、こんなほほえましいやりとりが聞こえてきました。
「しーっ、はぐろん起きちゃうよ。しーっ、静かに・・・」
優しさとと思いやりの気持ちが伝わる、心あたたまるひとときでした。
「いらっしゃい。はぐろんは ひるまは ここで休んでいるろん。しずかに見ていってね。ろんろん」
本日2校時の生活科の時間に、1、2年生が「学校探検」を行いました。保健室や校長室、職員室など、2年生が優しく1年生を案内しました。お兄さん、お姉さんになった2年生がとても頼もしかったです。
校長室を訪れたときには、こんなほほえましいやりとりが聞こえてきました。
「しーっ、はぐろん起きちゃうよ。しーっ、静かに・・・」
優しさとと思いやりの気持ちが伝わる、心あたたまるひとときでした。
5/1(木)ALTとの授業NEW
本校では、水曜日と木曜日にALT(外国語指導助手)のユニース先生と一緒に英語の学習を行っています。5・6年生は週2時間、3・4年生は週1時間の外国語活動を実施しており、英語に親しむ機会を大切にしています。
さらに桜川市では、昨年度より1・2年生も月に1回程度、ユニース先生との英語活動を取り入れています。英語の歌を歌ったり、簡単な表現を使って一緒に遊んだりする中で、楽しく英語に触れています。
ユニース先生は、外国語教室の環境整備にも取り組み、児童が休み時間にも気軽に立ち寄って英語で会話を楽しめるような雰囲気づくりをしてくださっています。また、桜川市全体としても、姉妹校とのオンライン交流などを通じて、外国語教育の充実を図っています。
これからも子どもたちが自然に英語に親しみ、世界への関心を広げていけるよう、取組を続けてまいります。
さらに桜川市では、昨年度より1・2年生も月に1回程度、ユニース先生との英語活動を取り入れています。英語の歌を歌ったり、簡単な表現を使って一緒に遊んだりする中で、楽しく英語に触れています。
ユニース先生は、外国語教室の環境整備にも取り組み、児童が休み時間にも気軽に立ち寄って英語で会話を楽しめるような雰囲気づくりをしてくださっています。また、桜川市全体としても、姉妹校とのオンライン交流などを通じて、外国語教育の充実を図っています。
これからも子どもたちが自然に英語に親しみ、世界への関心を広げていけるよう、取組を続けてまいります。
4/30(水)4月のはぐろっ子タイムNEW
本日の「はぐろっ子タイム」では、6年生の「君の笑顔がみ隊」が各学年の教室を訪問し、「みんなであいさつの練習をしましょう」というテーマでソーシャルスキルトレーニングを行いました。
めあては、「あいさつ名人になろう」です。家の人や先生、地域のボランティアさん、お客さま、そして友達に対して、①きちんとあいさつができているか、②どんなあいさつがよいかをみんなで考えました。
その後、6年生や友達を相手に、相手の目を見て元気にあいさつすることを意識してあいさつの練習に取り組みました。
子どもたちの振り返りには、「元気なあいさつは、気持ちがよかった。」「目を見て大きな声であいさつするのが大切だと思った。」などの感想がありました。
本校では、日々の生活の中で「相手を見て、あいさつ・返事ができる」ようにしながら、これからも心の通うコミュニケーションを育んでいきます。
めあては、「あいさつ名人になろう」です。家の人や先生、地域のボランティアさん、お客さま、そして友達に対して、①きちんとあいさつができているか、②どんなあいさつがよいかをみんなで考えました。
その後、6年生や友達を相手に、相手の目を見て元気にあいさつすることを意識してあいさつの練習に取り組みました。
子どもたちの振り返りには、「元気なあいさつは、気持ちがよかった。」「目を見て大きな声であいさつするのが大切だと思った。」などの感想がありました。
本校では、日々の生活の中で「相手を見て、あいさつ・返事ができる」ようにしながら、これからも心の通うコミュニケーションを育んでいきます。