1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

4/18(金)避難訓練

カテゴリー: 2025年4月18日

4/18(金)避難訓練

 本日、桜川消防署より6名の消防士の方々を講師にお迎えし、火災発生を想定した避難訓練を行いました。「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」の約束を守りながら、児童は落ち着いて、そして真剣に避難行動をとることができました。
 避難後には、6年生による水消火器訓練も行われました。「火事だ!」という大きな声を出しながら、火元に向かって的確に消火を行いました。教職員も実際に体験し、万が一に備えた訓練の大切さを改めて感じることができました。
 最後に、消防署の方から次の3つのお話をいただきました。
①「訓練」は、いざというときに自分の命を守るために絶対に必要なことである。
②119番通報の仕方と、その際に伝えるべきポイントについて。
③令和6年度、桜川市では34件の火災が発生しており、最も多い原因は「たき火」である。たき火は絶対にしないように。
 また、能登半島地震や、岩手県で1か月続いた山火事、航空機事故など、近年実際に起きた事例をもとに、避難の重要性についてお話がありました。
 学校では今後も防災意識を高める指導を続けていきます。ご家庭でも、いざというときにどう避難するか、話し合ってみるのもよいでしょう。

  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

4/17(木)専科授業

カテゴリー: 2025年4月17日

4/17(木)専科授業

 本校では、理科、図工、外国語等において、専科授業を行っています。専門性を生かした授業を展開し、子供たちの興味・関心を高めるたるための取組です。
「わくわくがある授業をしよう!」
・知りたいことが分かる授業
・やりたいことができる授業
・なぜ?が生まれる授業
を目指してまいります。
  • #
  • #
  • #
  • #

4/16(水)朝のボランティア活動

カテゴリー: 2025年4月16日

4/16(水)朝のボランティア活動

 本日、朝のボランティア活動の時間に、縦割り班で花壇の草取りを行いました。本校では、異年齢集団での活動を通して、ボランティア活動や清掃活動に取り組んでいます。こうした活動を通じて、児童同士のよりよい人間関係が築かれ、安心して学び合える環境が整っています。
 活動中は、リーダーが元気にあいさつをしたり、取った草を片付けたりと、高学年の児童が下級生をリードする姿が見られました。チューリップ花壇もすっかりきれいになり、気持ちのよい朝となりました。
 「わ、ミミズがいた!」「きれいになったね!」といった楽しそうな声も聞こえ、青空の下で、はぐろっ子たちの笑顔が広がっていました。
  • #
  • #
  • #
  • #

直近の予定

更新情報