トピックス
トピックス一覧
11/26(火)協和特別支援学校との交流
県立協和特別支援学校の3、4年生をお招きし、本校の4年生と交流を行いました。7月にも交流を行っており、今回が第2回目です。
今回の交流会を実施するにあたり、子供たちが話し合い、「友達と楽しい笑顔で きずな深め 平等に」というテーマをつくりました。
体育館でそれぞれの学校紹介を行った後、グループに分かれてペットボトルボーリング、じゃんけん列車等ゲームを楽しみました。また、本校児童手作りのプレゼント(Happyカードやメダル)を贈ることもできました。終わりの会の時には「2回の交流で、みんなでつくったテーマのもと仲よく交流することができた。」「一緒にゲームができて楽しかった。」等の感想を発表することができました。
楽しい時間を過ごすことができました。
今回の交流会を実施するにあたり、子供たちが話し合い、「友達と楽しい笑顔で きずな深め 平等に」というテーマをつくりました。
体育館でそれぞれの学校紹介を行った後、グループに分かれてペットボトルボーリング、じゃんけん列車等ゲームを楽しみました。また、本校児童手作りのプレゼント(Happyカードやメダル)を贈ることもできました。終わりの会の時には「2回の交流で、みんなでつくったテーマのもと仲よく交流することができた。」「一緒にゲームができて楽しかった。」等の感想を発表することができました。
楽しい時間を過ごすことができました。
11/25(月)訪問指導
本日は、2年1組と3年1組で、道徳の授業を行いました。
桜川市教育委員会より指導主事の先生をお迎えし、ご指導いただきました。
「特別の教科 道徳」は、豊かな心を育む教育の推進をしています。
本校では、日頃より「思いやりの心プロジェクト」として、気持ちのよいあいさつ(相手に伝わる声であいさつ・返事)、感謝の気持ちをもつ(19の日活動、地域の方へ)、進んで働く(朝ボラ、スマイル週間、縦割り清掃活動)、思いやりの心を育む活動をしています。
今後とも、家庭・地域社会と学校が一体となった取組を行うことで、「心の教育」がさらに推進できますようご協力をお願いいたします。
桜川市教育委員会より指導主事の先生をお迎えし、ご指導いただきました。
「特別の教科 道徳」は、豊かな心を育む教育の推進をしています。
本校では、日頃より「思いやりの心プロジェクト」として、気持ちのよいあいさつ(相手に伝わる声であいさつ・返事)、感謝の気持ちをもつ(19の日活動、地域の方へ)、進んで働く(朝ボラ、スマイル週間、縦割り清掃活動)、思いやりの心を育む活動をしています。
今後とも、家庭・地域社会と学校が一体となった取組を行うことで、「心の教育」がさらに推進できますようご協力をお願いいたします。