トピックス
トピックス一覧
3月8日(金) 広報誌「いそべ」の発行
カテゴリー:学校生活
2024年3月8日
本日、広報誌「いそべ」を発行しました。
地区役員の皆様やPTA文教部員の皆様にご協力をいただき、2度の編成会議を経て、発行することができました。
本年度より、学期の「前期・後期」に伴い、広報誌「いそべ」の発行も2回になりました。
今回の広報誌「いそべ」は、10月の体育祭や11月の文化祭、今年度の振り返りなど記事を掲載しています。
岩瀬東中学区にお住まいの皆様におかれましては、各地区の区長様を通して、回覧板等でご覧いただけるかと思います。
今後とも、岩瀬東中学校の教育活動にご協力をお願いいたします。
地区役員の皆様やPTA文教部員の皆様にご協力をいただき、2度の編成会議を経て、発行することができました。
本年度より、学期の「前期・後期」に伴い、広報誌「いそべ」の発行も2回になりました。
今回の広報誌「いそべ」は、10月の体育祭や11月の文化祭、今年度の振り返りなど記事を掲載しています。
岩瀬東中学区にお住まいの皆様におかれましては、各地区の区長様を通して、回覧板等でご覧いただけるかと思います。
今後とも、岩瀬東中学校の教育活動にご協力をお願いいたします。
3月7日(木) 今日の3年生の1日
カテゴリー:3年生
2024年3月7日
3年生の学校生活も残り“2日”となりました。
昨日、3年生にとって最後の「パン」の給食でした。揚げパンだったということもあり、とてもおいしくいただきました。今日は最後の「麺類」の給食です。とんこつみそラーメンで、おいしくいただきました。明日は、最後の「ご飯」の給食です。カレーライスの予定ですので、そちらも楽しみです。
3年生は、本日も卒業式の練習を頑張っています。一方で、最後のレクリエーションを行い、交流を深めました。特に、外で行われたケイドロでは、全員が元気よく走る姿が見られました。先日の雨の影響で、グラウンドが滑りやすい状況だったのが残念でした。大きなケガがなくて一安心です。さらに、昨日、感謝状を渡せなかった先生方にも感謝状を渡すことができました。
3年生の担任として、この素晴らしい3年生たちと別れをするのは、とても悲しいことですが、ここ数日間も、成長している姿を見るのは、とても嬉しいことです。
昨日、3年生にとって最後の「パン」の給食でした。揚げパンだったということもあり、とてもおいしくいただきました。今日は最後の「麺類」の給食です。とんこつみそラーメンで、おいしくいただきました。明日は、最後の「ご飯」の給食です。カレーライスの予定ですので、そちらも楽しみです。
3年生は、本日も卒業式の練習を頑張っています。一方で、最後のレクリエーションを行い、交流を深めました。特に、外で行われたケイドロでは、全員が元気よく走る姿が見られました。先日の雨の影響で、グラウンドが滑りやすい状況だったのが残念でした。大きなケガがなくて一安心です。さらに、昨日、感謝状を渡せなかった先生方にも感謝状を渡すことができました。
3年生の担任として、この素晴らしい3年生たちと別れをするのは、とても悲しいことですが、ここ数日間も、成長している姿を見るのは、とても嬉しいことです。
3月6日(水) 3年生のために&3年生から
カテゴリー:学校行事
2024年3月6日
本日の午前中に、卒業式の予行と表彰が行われました。
最高の卒業式になることを期待します。
表彰では、3年生の皆勤賞や体育賞、人権作文などが表彰されました。
体育賞は1、2年生も表彰され、人権作文と科学の甲子園は、学校として表彰されました。
午後は「3年生を送る会」と「謝恩式」が行われました。
3年生を送る会は、生徒会を中心に生徒が主体となって開催されました。
学年クラス関係なくチームを作り、○×ゲームが行われました。
また、先生方からのメッセージ動画や歌のプレゼントが贈られました。
3年生からの「アンコール」により、急遽、3年生の先生方や生徒会長が歌うなど、3年生にとって思い出に残る「送る会」となりました。
謝恩式は、賞状の印刷業務を除き、残りの全てを3年生の生徒が企画・運営を行いました。準備も約1週間で行い、サプライズムービーは今週の月曜日に撮影を行い、実行委員が昨日に編集作業を行うなど、ギリギリの状態でした。どんな状況でも、最後まで責任をもって取り組む姿勢は、今年の3年生を象徴していると思います。
自分たちの力で、一つの式を完成・成功させたことは、素晴らしいと思います。
最高の卒業式になることを期待します。
表彰では、3年生の皆勤賞や体育賞、人権作文などが表彰されました。
体育賞は1、2年生も表彰され、人権作文と科学の甲子園は、学校として表彰されました。
午後は「3年生を送る会」と「謝恩式」が行われました。
3年生を送る会は、生徒会を中心に生徒が主体となって開催されました。
学年クラス関係なくチームを作り、○×ゲームが行われました。
また、先生方からのメッセージ動画や歌のプレゼントが贈られました。
3年生からの「アンコール」により、急遽、3年生の先生方や生徒会長が歌うなど、3年生にとって思い出に残る「送る会」となりました。
謝恩式は、賞状の印刷業務を除き、残りの全てを3年生の生徒が企画・運営を行いました。準備も約1週間で行い、サプライズムービーは今週の月曜日に撮影を行い、実行委員が昨日に編集作業を行うなど、ギリギリの状態でした。どんな状況でも、最後まで責任をもって取り組む姿勢は、今年の3年生を象徴していると思います。
自分たちの力で、一つの式を完成・成功させたことは、素晴らしいと思います。