トピックス
トピックス一覧
1月21日(木) 給食の様子
1月15日(金)に知事から「茨城県独自の緊急事態宣言」が発表され,学校生活のみならず普段の生活場面において,様々な制限が余儀なくされているところです。学校においては,部活動の活動時間短縮や休日の活動中止などの対応を行っています。
校内生活においては,マスクを外す給食の場面で,配膳者の手袋着用,アルコールによる手指消毒,密を避けた分散給食など,特に感染防止に最大限の配慮をしています。
安心して生活できる日々が戻ることを願うばかりです。
校内生活においては,マスクを外す給食の場面で,配膳者の手袋着用,アルコールによる手指消毒,密を避けた分散給食など,特に感染防止に最大限の配慮をしています。
安心して生活できる日々が戻ることを願うばかりです。
1月20日(水) 小児生活習慣病予防検診(1年)
茨城県総合健診協会の皆様のご協力により,1年生を対象に「小児生活習慣病予防検診」が実施されました。
生活習慣病は,小児期の生活習慣が,将来の健康へ大きく影響します。正しい生活習慣を身に付けるためには,まず,現在の状況を調べることが重要です。
生徒たちは,問診,肥満度,血圧測定,血液検査を受診後,映像を鑑賞し「朝ご飯」の大切さについて学びました。結果につきましては,後ほど保護者の皆様へお知らせいたします。
生活習慣病は,小児期の生活習慣が,将来の健康へ大きく影響します。正しい生活習慣を身に付けるためには,まず,現在の状況を調べることが重要です。
生徒たちは,問診,肥満度,血圧測定,血液検査を受診後,映像を鑑賞し「朝ご飯」の大切さについて学びました。結果につきましては,後ほど保護者の皆様へお知らせいたします。
1月19日(火) 令和2年度学力定着度調査(1,2年)
「令和2年度学力定着度調査」が1,2年生を対象に行われました。これは,茨城県教育委員会が,新型コロナウイルス感染症による臨時休業等の影響下における児童生徒の学力定着の状況を的確に把握し,必要な補充指導を講じるための参考として行うものです。
1,2年生は,過去の「茨城県学力診断のためのテスト」をもとに構成された「学力定着度調査」に真剣に取り組んでいました。
現在,本校の学習進度は,臨時休校の影響を解消し,全ての教科において通常の年間指導計画通りに学習を進めています。「学力定着度調査」の結果をもとに,補充指導を行い,学力の定着を図っていきたいと思います。
1,2年生は,過去の「茨城県学力診断のためのテスト」をもとに構成された「学力定着度調査」に真剣に取り組んでいました。
現在,本校の学習進度は,臨時休校の影響を解消し,全ての教科において通常の年間指導計画通りに学習を進めています。「学力定着度調査」の結果をもとに,補充指導を行い,学力の定着を図っていきたいと思います。