トピックス
トピックス一覧
3月24日(水) 令和2年度最終登校日
本日は,令和2年度最終登校日でした。修了式に続き,大掃除,成績表配付が行われました。
修了式では,1,2年生の学級代表が修了証を受け取り,学年代表が生活の振り返りを発表しました。
校長先生からは,本校教育のキーワード「自主・自立・協働」についての振り返りや夢もって挑戦することの大切さなど,これからの社会で生きるために必要な力についてのお話をいただきました。
各クラスでは,今年度の頑張りや課題などについて励ましながら,ひとりひとりに担任より通知票が渡されました。明日からの12日間の春休みが充実したものとなることを願っています。
【表彰】
・県西生涯学習センター児童生徒絵画展(奨励賞)(2名)
・「家庭の日」絵画・ポスターコンクール
青少年育成桜川市民会議会長賞・優秀賞(1名)
・桜川市青少年の主張大会
青少年育成桜川市民会議会長賞(1名)
・令和2年度善行青少年表彰(14名,2部活動)
・みんなにすすめたい1冊の本推進事業:教育長賞(34名)
修了式では,1,2年生の学級代表が修了証を受け取り,学年代表が生活の振り返りを発表しました。
校長先生からは,本校教育のキーワード「自主・自立・協働」についての振り返りや夢もって挑戦することの大切さなど,これからの社会で生きるために必要な力についてのお話をいただきました。
各クラスでは,今年度の頑張りや課題などについて励ましながら,ひとりひとりに担任より通知票が渡されました。明日からの12日間の春休みが充実したものとなることを願っています。
【表彰】
・県西生涯学習センター児童生徒絵画展(奨励賞)(2名)
・「家庭の日」絵画・ポスターコンクール
青少年育成桜川市民会議会長賞・優秀賞(1名)
・桜川市青少年の主張大会
青少年育成桜川市民会議会長賞(1名)
・令和2年度善行青少年表彰(14名,2部活動)
・みんなにすすめたい1冊の本推進事業:教育長賞(34名)
3月23日(火) サクラに抱かれて
今年度の登校日も残すところ1日となりました。サクラの名所にサクラの季節がやってきて,その環境の中で生活できる生徒たちは幸せです。
まるで,サクラに抱かれているように毎日の登下校において,最高の花見ができています。
まるで,サクラに抱かれているように毎日の登下校において,最高の花見ができています。
3月22日(月) ラストウィーク
令和2年度の学校生活も「ラストウィーク」となりました。自然界ではもうすっかり春です。
今年度は,約2ヶ月に及ぶ休業期間や分散登校,夏期休業期間の短縮など今までに経験したことのない対応を迫られることがたくさんありました。普段の学校生活や学校行事など様々な工夫をして行うことにより,新たなアイデアや方法が見えてきた年でもありました。
まだ,感染症の収束は見通せない状況ですが,季節は巡り,新たなステージがやってきます。1,2年生は間もなく進級し,後輩が入学してきます。新たな伝統創出に向けて令和3年度にむけた準備を進めてほしいものです。
今年度は,約2ヶ月に及ぶ休業期間や分散登校,夏期休業期間の短縮など今までに経験したことのない対応を迫られることがたくさんありました。普段の学校生活や学校行事など様々な工夫をして行うことにより,新たなアイデアや方法が見えてきた年でもありました。
まだ,感染症の収束は見通せない状況ですが,季節は巡り,新たなステージがやってきます。1,2年生は間もなく進級し,後輩が入学してきます。新たな伝統創出に向けて令和3年度にむけた準備を進めてほしいものです。